2025年6月29日 HP掲載

2丁目の皆さまへ
💡悪質な詐欺にあわないためのポイント
~特に固定電話・スマホ・SNSにご注意を~


 詐欺の種類はここクリック 
現在、日本で多く発生している主な詐欺の種類をわかりやすく紹介します。
警察庁などの情報をもとにしています。

  1. オレオレ詐欺(なりすまし型)
    子や孫、親族、警察・弁護士になりすまして「事故を起こした」「お金が必要」などとウソを言い、金を振り込ませる手口。
  2. 架空料金請求詐欺
    「有料サイトの未納料金がある」「裁判になる」などとメールやSMSで脅して、支払いを求める。 特に「消費料金に関する訴訟最終告知」などの文言に注意。
  3. 還付金詐欺
    市区町村の職員や年金機構などを名乗り、「医療費の還付がある」「ATMで手続きが必要」と言って誘導し、お金を騙し取る。
  4. 投資詐欺・副業詐欺
    「必ず儲かる」「元本保証」などとうたい、出資を勧めて金を集め、実際には利益が出ない、または持ち逃げされる。 FX、仮想通貨、副業アプリなどが多い。
  5. フィッシング詐欺(ネット詐欺)
    銀行や宅配業者などを装ったメールやSMSで偽サイトに誘導し、ID・パスワード・カード情報などを盗む。
  6. ロマンス詐欺(国際詐欺)
    SNSやマッチングアプリで恋愛感情を利用し、「会いに行く費用が必要」「トラブルでお金がいる」などと送金を求めてくる。
  7. 預貯金詐欺(キャッシュカード詐欺盗)
    銀行員や警察官を装って「カードを取り換える必要がある」と言い、カードを盗んで口座から金を引き出す。


📞【固定電話に関する注意】

もし不審な電話にでてしまったら、すぐ電話を切るか 「所属・部署・氏名・内線番号」等を尋ねてください。 相手の話をそのまま信じると、詐欺に遭いやすくなります。 逆にこちらから質問すると、詐欺を見抜きやすくなります。 詐欺師は質問を嫌がるので、多くは電話を切ります。

📱【スマホ・携帯電話の注意】

🌐【SNSやLINE・メールの注意】

🥛【詐欺に遭わないための心がけ】

📍困った時の相談先(無料)


このページの先頭に戻る

直前のページに戻る


 ホーム    聞かせて    近くのお店    収集ゴミ 




  ホーム      聞かせて      近くのお店      収集ゴミ